バーチャルオープンキャンパス
工学、数学、美学、文学、さらに心理学や文化人類学と、多様な要素を持つデジタルゲーム。人を夢中にさせるゲームを創造するためには、ゲームを学問として学ばなければなりません。「未来の遊びを創造する」をテーマに、ゲームクリエイターの教員達が世界で通用する人材を送り出しています。
土屋さんはモデリングや色の使い方に長けていて、総合力もあります。ゼミ以外の作品も積極的に作っていて、大変な時期もありましたが、逆にいい経験になったと思います。ゲーム作りへの熱意と経験をこれからも大事にしてほしいですね。
芸術学部 ゲーム学科 准教授
正木 勉
ゲームのチーム制作を経験できるのが本学の魅力で、トラブルの乗り越え方などが身につきました。正木先生から教えていただいたプロならではの改善のコツを忘れず、ゲームCGデザイナーとして活躍していきたいと思います。
芸術学部 ゲーム学科 4年
土屋 望海
ゲーム作りにはプレイヤー視点からクリ エイター視点への脱皮が不可欠。ゲーム デザインの基礎を学び、意識改革の啓発 を行います。
企画・デザイン・プログラムの各分野が集まり、チームとしてゲームを制作。段階ごとに各チームがプレゼンテーションを行 います。
当演習では学外展示が必須となっています。展示する場所を自分達で探し、1 年をかけて制作した作品の発表を行います。
それぞれの研究室が指向するテーマを踏まえ、各教員の専門領域に準じた作品や研究論文を制作します。
業界で標準的に使われているゲーム制作ソフトや3DCG ソフトを完備。プロと同様の環境で実践的な制作ができます。
人間の動きをコンピュータに取り込む設備です。キャラクターに動きをつけながら、リアルな動作も学習します。
現在中野キャンパスにある中野図書館で「デザインワークショップ展覧会」を開催しております。 デザインワークショップの授業ではゲームのビジュアルデザインに関する講義と演習を行っています。 その中で3年生は自分の興味のある分野 …
デザイン分野の2年生は毎年この時期に、オリジナルのキャラクターをデザインしてCGツールMayaを使って3D制作を行います。 キャラクターを3Dで制作することばかりに目が行きがちですが、3Dツールで作業する前に2Dによるデ …
新入生のみなさん入学おめでとうございます 昨日と変わって肌寒い日となりました
芸術学部のスプリングスクールが、中野キャンパスにて3月24日(土)に開催されました。 ゲーム学科では、事前申し込みで定員となった講座もあり満員御礼となりました。ありがとうございます。 参加できなった学生のみなさんも、これ …
3月20日の学位授与式は無事終了しました みんな卒業おめでとう!
卒業制作展と同時に同窓会も開催されました 卒業生の活躍している報告を聞くと安心しますね